○盛り方○

【今日からできる入門編】ワンプレートの盛り付けの3つのコツと手順

料理の味付けは上手にできたけど、盛り付けでイメージと違う仕上がりになったことはありませんか?料理は見た目も大切です。
せっかく作るなら「美味しそう!」「おしゃれ!」と思ってもらえる料理を作りたいですよね。

SNSで簡単に発信ができるようになり、料理の見た目にも関心が集まるようになりました。実はプロのような技術が無くてもコツを気にして盛るだけで、盛り付けは上達します!

とまと

SNSで見たようなおしゃれなワンプレートを作りたいのに盛り付けが綺麗にできない。

とりえる

現役調理師でしています。仕事でも多くの方に盛り方を教えてきました。
コツが分かれば失敗せずに誰でも上手に盛れます。
分かりやすく写真付きで説明しますね!

今回は料理初心者さんや盛り付けが上手くいかずにずっと悩んでいた方に読んでいただきたい、入門編の内容になってます

この記事で分かること
  • ワンプレートの盛り付けの3つのコツ
  • 盛り付けの手順3ステップ
  • 盛りやすいオススメのお皿

料理の内容は同じなのに今までとは違うおしゃれなワンプレートが作れるようになりますよ。

ワンプレートの盛り付けの3つのコツ

ここは押さえておきたいコツが3つあります。
逆を言えばこの3つをしっかりと実践できれば盛り付けは格段に上達します。

  1. 食材の色は最低3色入れる
  2. お皿のフチが丁度いいサイズのお皿を使う
  3. 1点だけ高さを作る

1、食材の色は最低3色は入れる

料理に彩りは大切な要素です「基本の5色」と言う言葉は一度は耳にしことがあるかもしれません。
しかし、それが何の色か、効果は何?と聞かれても分からない方がほとんどだと思います。

基本は5色→【赤・青(緑)・黄・白・黒】
それぞれに役割があり、見た目も華やかで格段に良くなります。
赤と黄は【食欲増進】/青(緑)は【清涼感】/白は【清潔感】/黒は【引き締め】とされています。

とりえる

5色揃えるのは難しい…
と言う方はまずは3色から始めてみましょう!
赤・青(緑)・黄の3色から!

この後、盛り付け画像を見ながら解説していきます。

2、フチのサイズが丁度いいお皿を使う

フチのサイズが盛り付けにどう影響してくるのかと言うと、
余白のバランスに影響し
てきます。

こちらも良く耳にする「余白を作る」と言う盛り付けのコツですが、
具体的にどのくらい?どこに余白を作るの?と疑問に思う人は多いと思います。

余白→基本は【料理7:余白3】のバランスです。
余白を基本より減らすとダイナミックな大皿盛りに、
余白を基本より多く取るとフレンチのような上品な仕上がりになります。

とりえる

割合で言われても、全然わからないよ〜
と言う方は「お皿のフチの余白が丁度いいお皿」を使ってみましょう。

お皿のフチの余白が丁度いいお皿は「フチに料理がのらないように気を付ける」だけでOKです。

お皿のフチの余白が丁度いいお皿

iittala(イッタラ) Teema(ティーマ)

写真ハニープレート
商品名ティーマ プレート
サイズ(21㎝以上)21㎝・23㎝・26㎝
ホワイト・リネン・パウダー・パールグレー・
ハニー・ヴィンテージブルー・ヴィンテージブラウン
価格21㎝ 2,750円(参考価格)
2022年3月25日現在

こちらは盛り付け部分が7:フチが3のバランスになっています。
無地ですがカラーバリエーションが豊富なので好みの1枚が見つかります。

お皿選びに迷ったらティーマの21㎝があれば失敗しません。
ティーマ取り扱いショップはこちら>>

ワンプレートが映える北欧食器について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【ワンプレートが映える】盛るだけでオシャレ!人気の北欧食器5選

3、1点だけ高さを作る

同じ高さに盛り付けて上手にまとめるのは技術がいります。
今回は料理初心者さん向けの内容になっていますので、技術的な難しい解説はしません。
シンプルに1点高さを出すことで盛り付けがグッと良くなります。

食パンを重ねて高さを出す

比較的おかずの少ない朝食で見ていきます。

朝食

高さを1点出すと言われてもよく分からないかもしれませんが、パンを半分に切って重ねるだけ。と言われれば出来そうですよね。

おかずを器に入れる

和食ワンプレート

もう一つ簡単な方法としては器を使います。
直盛りもできるおかずでも立体感を出す目的で器に入れて盛り付けます。
直径12㎝以下の豆皿やココットが使いやすいですよ。

豆皿については詳しくはこちらの記事をご覧ください。
1つで変わる!豆皿を使った和食ワンプレート【盛り方5ステップ】

盛り付けの手順3ステップ

それでは3つのコツを意識しながら盛り付けを見ていきましょう。

3つのコツをおさらい
  1. 食材の色は最低3色入れる
  2. お皿のフチが丁度いいサイズのお皿を使う
  3. 1点だけ高さを作る

品数が少ないワンプレートの手順

先ほども高さのところでご紹介した朝食ワンプレートで見ていきましょう。
パンと目玉焼きとサラダのよくある朝食です。
前提のコツ「3色」「フチの余白は残す」は実践します。

朝食盛り方①
朝食盛り方②

①大き目の食材を三角になるように配置します。
トーストは半分にカットして重ねて高さを出します。

②隙間(食器の余白が大きすぎるところ)に残りのおかずやレタスを盛ります。
3色の「赤:ミニトマト」「青(緑):レタス」「黄:目玉焼き」

③食べる直前や写真を撮る直前にジャムやお醤油をかけて完成です。

今回の食器はティーマプレートの21㎝を使用しています。

朝食ワンプレートの献立について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
イッタラで気分があがる【朝食ワンプレート5選】

品数が多いワンプレートの手順

お子様ランチ

①オムレツ・スープ・ハンバーグ(大きめのおかず3つ)で三角に盛る。
スープカップを盛り込むことで高さを出します。

②隙間(食器の余白が大きすぎるところ)に残りのおかずやレタスを盛ります。
3色の「赤:ミニトマト・ケチャップ」「青(緑):レタス・ブロッコリー」「黄:オムレツ」

③全て盛り終わったら微調整をします。①で盛ったおかずに他のおかずを立てかけていくように調整したら完成です。

お子様ランチの詳しい作り方はこちらの記事をご覧ください。
【たった10分でできる】盛るだけ!お子様ランチの作り方3選

お惣菜活用で料理の見た目上達

まずは料理の見た目上達のために、お惣菜も上手く取り入れてみましょう。
盛り付けのコツが分かったけど、そもそも料理に苦手意識がある方も多いと思います。
そんな時はお惣菜もどんどん取り入れてみましょう。

とりえる

お惣菜の活用に罪悪感があるというご意見も多く聞きます。
お惣菜活用は食卓の栄養バランスを整えたり、時短の効果もあり、逆に家族や自分の健康を考えた工夫の一つだと思います。

旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです
販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。

家事に余裕ができると自分にも余裕が出て、家族との時間も作れます。
ぜひ参考にしてみてください。

【購入から解約まで】食材宅配わんまいるの体験レポ!失敗しない為の徹底解説「わんまいる」は買い物や料理を時短をしたい方に人気の宅配食、。しかし、ネットだと良い部分しか分からず不安も… せっかく買うなら失敗したくない。 「わんまいる」の味はもちろん、公式サイトだけでは分からないことや、 購入から解約までの流れも徹底解説します。 この記事は食材宅配で失敗したくない人の悩みを解消する内容です。...

盛りやすいオススメのお皿

先ほどもご紹介しましたがシンプルに使いやすく、ワンプレート以外でも活躍するお皿として筆者オススメの【イッタラ ティーマ】。

商品取り扱いページはこちら>>


フチの模様がおしゃれで落ち着いた雰囲気になる【輪花7寸鉢】。

商品取り扱いページを見る>>

どちらのお皿も余白と料理の盛り付け部分のバランスが取りやすいです。
ティーマの方が盛り付け範囲が広くカフェ風の仕上がりに、
七寸鉢の方は余白が広いので上品な仕上がりになります!

どちらが好みですか?他のカラーもあるので一度ショップをチェックしてみてください。
このお皿は失敗しませんよ!

まとめ

  • ワンプレートの盛り付けの3つのコツ
  • 盛り付けの手順3ステップ
  • 盛りやすいオススメのお皿

この3点を意識して盛り付けをすると初心者さんでもお店のようなワンプレートが完成します。
まずはお皿も料理もいつも自宅にあるものでも大丈夫です!
作ってみましょう!今までとは違うSNS映えするワンプレートを是非楽しんでみてください。

【失敗しないプレゼントの選び方】30代女性に喜ばれる食品食器6選お友達へのプレゼントを何にしようか悩んでいる方も多いと思います。相手に気を使わせない予算で失敗しないプレゼントが知りたい、買いたい方にオススメのサイトをご紹介します。迷いすぎて贈るチャンスを逃さないためにもでひチェックしてみてください。...