◯食材宅配◯

【子育て中の4人家族向け】食材宅配の選び方とランキング3選

「毎日ご飯を作るのはしんどい」
どんなに料理が好きでも、家事、育児、仕事で忙しいと料理を負担に感じる瞬間はあると思います。
そこに自分や家族の体調不良などが重なったら夕飯作りどころではありません。

そんな時に心強い味方になってくれるのは食材宅配サービス!
毎日、食材宅配を使うのはお金がかかってしまいますが
「ここぞ!」の時に冷凍庫にストックがあると気持ちに余裕が生まれます。

とりえる

手作り感のある安心できる献立も多く、プラス1品にも使えます。
今日は作る元気がないからメイン料理も宅食に頼ろう。
と、シーンに合わせて取り入れられますよ。

4人家族の場合は同じ内容の料理を4人分頼むのか、4人分セットが販売されているのか…
など意外と分からないことも多いと思います。
何種類か比較検討するときもサイトを行ったり来たりして大変でした、
今回その大変な思いをしなくて済むようにこちらの記事にまとめましたので参考にしてみてください!

この記事で分かること

・食材宅配サービスを選ぶ7つのポイント
・4人家族に合った食材宅配サービス3選
・番外編でミールキットのご紹介

家事に余裕ができると自分にも余裕が出て、家族との時間も作れます。
ぜひ参考にしてみてください。

筆者のオススメは【わんまいる】

出典:https://www.onemile.jp
とりえる

おかずが1品1品パウチになっていてプラス1品欲しい時に使いやすい、
1品単位で使えるのでスーパーで買うよりお得だし、冷凍できる!

安心ポイント!

材料のこだわり国産素材100%使用、1日平均400kcal以下・塩分3.5g以下と健康的な内容のご用意になっています。
管理栄養士さんと料理の匠が監修しており栄養バランスだけでなく味にも定評があります。

いきなり定期購入はなんか不安…
という方のために「初回限定お試しセット」があります。
主菜1品+副菜2品×5セットも付いていて3980円税込(送料別)

目安の量:主菜で100~150g、副菜で80g。

子供が小さい4人家族で利用するコスパの良い方法

お試しセットを2名分まで申し込む!(お試しは2名分まで申し込み可能)。

  1. お子さんが小さい場合、主菜や副菜を親の分から分けてあげるくらいでちょうど良い量です。
  2. 2名分のお試しセットを申し込んだ場合、1日1品食卓に並べると
    主菜は5日間、副菜は10日間活用できます。
  3. 全く夕飯を作りたくないときも、主菜1品、副菜2品の理想的な食事が揃います。

>>わんまいるの初回限定お試しセットはこちら

通常価格/1食当たり・856円税込
(定期便)
通常メニュー
内容
・主菜1品+副菜2品×5食
・単品メニューも有り
お試し価格/1食当たり・796円税込お試しセット
内容
・主菜1品+副菜2品×5食
送料・送料別
・一律935円税込
※北海道、沖縄は2145円税込
人数分の注文方法・5食×セットのセット数を家族分増やす
配達エリア・全国解凍方法・流水・湯煎
定期便・1週間に1回(5食届く)
・2週間に1回(10食届く)
梱包・ビニール(PP)袋
契約縛り・なし
・お休み、再開も可能
・次回お届け日の6日前に連絡で解約
注文方法・ネット
・電話

食材宅配サービスを選ぶ7つのポイント

お弁当

宅食サービスを選ぶ時にそれぞれのメーカーさんのホームページなどで
比較検討することが多いと思います。

どこを見て何を比べたら良いか分からない方も多いと思います。

そこでチェックポイントを7つにまとめました

  1. 価格(送料、通常価格)
  2. お試しセット
  3. 配達エリア
  4. 配達頻度(毎日、週一、好きなタイミング)
  5. 内容(主菜、副菜のバランス)
  6. 人数(何人分入っているか)
  7. 解凍方法(電子レンジ、湯煎、流水)

1、【価格】1ヶ月の予算を考えて比較検討する

宅食代で1ヶ月いくら予算がありますか?
お得だからついつい頼み過ぎてしまい、1ヶ月の宅食代が8万!
なんてことも現実にはあります。

1食分の価格×人数×頼みたい日数)+送料=1ヶ月の想定予算
まずは1食分の価格を知る必要があります。
家計を圧迫しない程度に利用しましょう。

2、【お試しセット】好みの味か確認をする

家庭によって薄味〜濃味の基準は違います。
商品によっても好みが分かれる事もあるので
4食以上あるお試しセットが判断しやすくおすすめです。

口コミの「美味しい・美味しくない」は個人差が大きく
参考程度にしかならないので、
自分で1度食べてみて納得してから購入する方が満足度は高くなります。

3、【配達エリア】自宅まで来てくれるのかチェック

頼みたい商品があっても配達エリア外だった時、
また1から探し直すことになってしまいます。

冷蔵のものは配達曜日が決まっている場合や、
全国配送をしていない可能性もあります。

冷凍のお惣菜は配達エリアが全国のところが多くありますが、
念の為調べておくことをおすすめします!

4、【配達頻度】何日分のお惣菜が冷凍庫に入るか

冷凍惣菜の場合は冷凍庫にストックして置けるのでとても便利です。

ただし2週間や1ヶ月に1度まとめて届いてしまうセットもあります。

その分冷凍庫のスペースを確保しなければならないので、
配達頻度を細く設定できるメーカーさんがおすすめです。

特に冷凍のお弁当タイプは容器の大きさもあるのでスペース確保には注意が必要です。

5、【内容】おかずは何品?作り足す必要があるか

届いた商品が主菜だけのものなのか、副菜まで付いてくるのか、
重要なポイントです。

仕事後に夕飯作りを休みたい!と思い冷凍惣菜を開けてみたら、
主菜しかなく量が足りない。

そうなってしまうと結局台所に立って料理を作ることになってしまいます。

宅食でその日の夕飯を賄える内容なのか、作り足す必要があるのか確認しておきましょう。

6、【人数】何人分入っていて、家族全員分足りるのか

商品のセット内容によっては3人分で1セットになっているものや、
1セット×人数で注文するタイプと商品によって様々です。

4人家族なのに3人分しか入ってなかったら足りないですよね。
そんな時に単品でもう1人分買い足せるのか、
家族構成に合わせてカスタムできるのかもチェックしましょう

7、【解凍方法】簡単に温まるレンジ、まとめて温めるには湯煎

冷凍のお弁当タイプはレンジで温めるだけで、手軽に食べることができます。

家族分温める時はレンジを多用するので、
最初に温めたものは少し冷めてしまう事もあります。

湯煎は一気に温めができるので家族が多いおうちにはおすすめです。
お湯を沸かすという一手間はあります。

お手軽さならレンジ、まとめて調理なら湯煎
用途に合わせて選ぶと良いですね。

冷凍惣菜以外の宅配ご飯の種類

宅配と言っても届く形は様々。
お野菜がそのまま届くものからすぐに食べることができるものまであります。
こだわりや生活スタイルごとにタイプを見ていきましょう。

食材がそのまま届く!生鮮食品タイプ

お野菜やお肉が調理していない状態で、
定期的または毎日使う分の食材が届きます。

産地にこだわったものやスーパーでは買えないような珍しいものも選べます。

生鮮食品タイプが向いている方

  • スーパーに買い物に行くのが大変
  • 食材にこだわりがある

必要な分量の食材が届く!ミールキットタイプ

ここ最近、注目を集めていることもあり
ミールキットと言う名前は耳にしたことがあるかと思います。

食材がそのまま届く訳ではなく、
1食に必要な分量が届くタイプです。

包丁を使わずに調理ができるミールキットもあり調理の時短になります。

ミールキットタイプが向いている方

  • 夕飯を手作りしたいけど時間がない
  • 料理初心者で少しずつ上達したい

温めたらすぐ食べれる!冷凍惣菜タイプ

1品からお惣菜が届くものからバランスの取れたお弁当型まで種類はさまざま。

調理することなく美味しい夕飯が楽しめます、
原材料も表記されているため安心して食べることができます。

幅広い年齢層向けの商品ラインナップで自分のスタイルに合ったものを選べます。

冷凍惣菜タイプが向いている人

  • 栄養バランスが気になる
  • 夕飯を作る時間がない
  • たまには夕飯作りを休みたい

食材宅配サービスランキング!厳選ベスト3

上記の7つのポイントのチェック表を一覧で載せてありますので、
ランキングと合わせてぜひご参考にしてください。

【3位】nosh

出典:https://nosh.jp
NOSH公式サイト

メニューが豊富でヘルシー

栄養面のこだわりのあるnosh。

糖質制限している方のも人気で
新メニューが毎週2品は入るので飽きる事なく継続できます。

  • 全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下
  • 紙のお弁当容器に入って冷凍で届きます、たくさん注文する時は冷凍庫のスペースが必要です。
  • お値段のそこまで高くなく、商品ラインナップも多いので一人暮らしの方に人気の宅食です!

ボリューム感の印象は食べる人の目的によって違います。
お試しセットはないですが初回1000円オフなので、
味・ボリュームは食べて確認するのがおすすめです!

通常価格/1食当たり・599円税込
(10食入り)
通常メニュー
内容
・1回の注文は6食から可能
お試し価格/1食当たり・なしお試しセット
内容
・お試しセットはなし
初回割引ありで通常メニューを注文可能
送料・送料別
地域×何食入りかで変動
人数分の注文方法・6食から注文可能なので
3食×2セットのように同じ内容にして
家族分の注文可能
配達エリア・全国解凍方法・電子レンジ
定期便・配達間隔
毎週/2週に1回/3週に1回
梱包・紙のお弁当容器
契約縛り・なし
・一時停止、再開も可能
注文方法・ネット
・電話(カスタマーサポートから)

【2位】@ホームバル

出典:https://wellness.nichirei.co.jp
アットホームバル公式サイト

シェフ監修メニューで美味しいご飯が楽しめる

冷凍食品で有名な株式会社ニチレイフーズが提供する宅食の「アットホームバル」。

  • レンジで手軽に有名シェフの監修を受けたワンプレートメニューが楽しめます!
  • 食事を楽しむために欠かせない美味しさは口コミでも評判です。
  • 健康面でも安心の塩分2.0g以下、カロリー平均193kcal。
  • 平日の午前中の決済完了で最短翌営業日の出荷が可能

おつまみにも向いているメニューなので、
次の日が休みの時は夕飯作りはお休みして冷凍惣菜でお家飲みも良いですね。

お試しで4種類の料理が楽しめるので、
味・ボリュームを4種の料理から確認することができます!

通常価格/1食当たり・594税込〜通常メニュー
内容
・1食から注文可能
お試し価格/1食当たり・594円税込〜お試しセット
内容
・お試し4種コース
送料が無料になります
送料・送料別
・お試しセットは無料、5000円以上で無料
・冷凍は一律800円
・常温一律600円
人数分の注文方法・1食から注文可能なので
1食×3人分のように家族分の注文可能
配達エリア・全国解凍方法・電子レンジ
定期便・あり
・毎週/隔週
・定期便は送料無料
梱包・プラスチックお弁当容器
契約縛り・定期購入は4回目以降からキャンセル可能
注文方法・ネット
・電話

【1位】わんまいる

出典:https://www.onemile.jp
わんまいる公式サイト

料理が美味しいと言うことが1番の満足につながる

  • 材料のこだわり国産素材100%使用
  • 1日平均400kcal以下・塩分3.5g以下と健康的な内容になっています。
  • 管理栄養士と料理の匠が監修しており栄養バランスだけでなく味にも定評がある宅食です。
  • 主菜1品+副菜2品がセットになっているので、副菜だけ作らないと足りないなどの手間はかかりません。

どの宅食にしたら良いか悩んでいる方には「初回限定お試しセット」の用意があります!
お試しがない宅食もあるので、これは嬉しいポイントです。

いきなり定期購入はなんか不安…
という方のために「初回限定お試しセット」があります。
主菜1品+副菜2品×5セットも付いていて3980円税込(送料別)

目安の量:主菜で100~150g、副菜で80g。
お試しセットは2セットまで購入可能です。

通常価格/1食当たり・856円税込
(定期便)
通常メニュー
内容
・主菜1品+副菜2品×5食
・単品メニューも有り
お試し価格/1食当たり・796円税込お試しセット
内容
・主菜1品+副菜2品×5食
送料・送料別
・一律935円税込
※北海道、沖縄は2145円税込
人数分の注文方法・5食×セットのセット数を家族分増やす
配達エリア・全国解凍方法・流水・湯煎
定期便・1週間に1回(5食届く)
・2週間に1回(10食届く)
梱包・ビニール(PP)袋
契約縛り・なし
・お休み、再開も可能
・次回お届け日の6日前に連絡で解約
注文方法・ネット
・電話
【購入から解約まで】食材宅配わんまいるの体験レポ!失敗しない為の徹底解説「わんまいる」は買い物や料理を時短をしたい方に人気の宅配食、。しかし、ネットだと良い部分しか分からず不安も… せっかく買うなら失敗したくない。 「わんまいる」の味はもちろん、公式サイトだけでは分からないことや、 購入から解約までの流れも徹底解説します。 この記事は食材宅配で失敗したくない人の悩みを解消する内容です。...

番外編:調理はしたい方向けのミールキット

ミールキットとはレシピと食材がセットになっている商品です。
食材は調理前の材料が届きますが、商品によってはカットされて調理するだけのものもあります。

買い出しと献立を考える手間が省けるので、冷凍惣菜と同じく人気の宅食です。

YOSHIKEI(ヨシケイ)

ヨシケイのおすすめポイントは、使う人の生活に合わせたミールキットがあることです。

お試しコースでも4種類の中から選べ、プチママ/カットミール/バリエーションコース/クイックダイニングコース
と種類があり、「小さなお子さんがいるお家には取り分けがしやすいメニュー」「忙しいけど食事はしっかりと作りたい方に」自分に合ったコースが選べます。

お試しで5日間メニューが楽しめるので、まずは家族の口に合うのか味を試してみるのも良いですね。
送料無料でおひとり様1食当たり300円で試せます。
コースによって特徴やメニューが違うので、一度公式サイトで確認してみてください。YOSHIKEI公式サイト

【お試しあり】共働き家庭にヨシケイのプチママがおすすめの理由3選プチママを申し込もうと思っているが本当に自分に合っているのか。申し込みに踏み出せない方も多いと思います。そこで1年続けてみた、経験者の目線でプチママについて解説します。よくあるお客様レビュー評判の賛否について、価格や辞め方についても解説。食材宅配を検討してずっと悩んでいる方の参考になると嬉しいです。...

食材宅配サービスでママに余裕ができる

共働きのおうちは、家に帰ってからもご飯作り!もうひと頑張り!
と気合で乗り切っている方も多いと思います。

ご飯は種類も用途も様々です、
ピンチの時に使うくらいなら家計を圧迫するほどにはなりません。
選ぶ時はシンプルに美味しいもの、味にこだわりがあるものを選んでみてはいかがでしょうか。

働くパパとママの負担が少しでも少なくなるサービスに巡り合えるお手伝いができたら嬉しいです。

【わんまいる】がおすすめです。

やはり他と比べても美味しさの評価が高いことが、嬉しいポイント!

\\人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得//